忍者ブログ

Halcyon Days

『るろうに剣心』 『フルメタル・パニック!』 の二次創作を
メインとする一個人のファン・サイトです。
<< 04月    2024 / 05    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31      06月 >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貴志祐介 『硝子のハンマー』 読了

大掛かりなトリックを使った密室ミステリーです。トリックが大仰でいて針の穴に糸を通すような精密さを必要とする作業で、現実にはまずありえないでしょうが、こういう種類のミステリーもやはりおもしろいです。最近は「日常の謎」系のミステリーを多く読んでいたからか、この手の話が久々でなんだか新鮮に感じられてしまいました。

作りが二部構成で前半と後半では様相がガラリと変わります。前半は主人公の榎本径と青砥純子が密室を破るために仮説を立ててはそれを検証するのを繰り返します。別解を一つずつ潰していく過程そのものもおもしろかったし、都合よくとんとん拍子に解決するのではないところが好みです。

後半は倒叙形式に一変して、犯人側から経緯を記しています。後半に入ってすぐはかなり戸惑いました。

犯行に使われたトリックそのものはわたしなんかには思いつきもしない仕掛けで、推理なんてできようはずもありません。でも犯人が緻密に計画し、準備し、それを実行する過程が微に入り細に入り描かれてあるのは楽しめます。そこを楽しめるかどうかで、この小説に対する評価は分かれるかもしれません。

とはいえ、犯人が殺人に至る心理には納得できません。このストーリー運びでは必要性がまったくないわけですし、盗むだけから殺すと決めるまでの変化が不自然に感じられました。比べるのはなんですが、正直なところ犯人の動機については原作よりもドラマ版のほうがしっくりします。

もちろん小説には小説ならではのおもしろさがあります。犯人の内面と背景、犯行の細部はドラマには描かれていません。大ちゃん、いえ、榎本についても、殺人だけはダメだと自己弁護を自身で感じながらも境界線を引いていたり、自分の感情の分析をしたりなど、やはり内面を描写している場面は小説ならではです。
PR

 Trackback ()  Comment (0) 

結城光流 『少年陰陽師』【窮奇編】読了

  
アニメ化されたのでタイトルは以前から知ってたものの買うには至ってなかったのですが、ライトノベルを改めて一般小説として発行したものがあったので今回手に取りました。とりあえず1~3巻の「窮奇編」を読みました。

一般の文庫で再発行するに当たって、サブタイトルが改題されています。けれどもどうも変更点はそこだけのようですね。できれば本文にも手を入れて改訂版にしてほしかったと思います。

たとえば、シーンが断片的で短いのに視点があちこちに変わるので、なんだか読みにくい、とか。一つの表現に対して同じ単語を繰り返し使うので、文章が稚拙に感じられる、とか。そういった部分が、角川ビーンズ文庫であればこんなものかなですむところが、やはり一般文芸としてはどうかなと思われます。それにライトノベル仕様のまま簡単な漢字にまでふりがなが振ってあり、かなりウザいです。

あとは主人公の昌浩の能力や、その相棒のもっくんの過去について匂わせるときなどに、書き方がなんとも思わせぶりで少々鼻につきます。伏線はもう少しさりげなく入れて欲しいかな。最初から長編として書いてるらしいわりには、出だしの構成もイマイチです。アニメ版の始まり方のほうがわかりやすかったのではないでしょうか(そのエピソードは別の巻に収録されている短編のようですが)。

と、かなりケチつけてなんですが、内容はおもしろくて十分に楽しめました。なんといっても舞台が平安時代であり、陰陽師の見習いである少年が主人公で、その相棒が物の怪で、ヒロインの姫がちょっと無鉄砲で、といったキャラクター設定が好みです。ただヒロインは藤原道長の長女であり、歴史上のあの藤原彰子となると、彰子に関する話の展開と収拾はあらかじめなんとなく見当が付いてしまうのが残念です。

本文中に平安時代ならではの用語について説明がないので、ある程度は当時の風俗について予備知識がないとわからない部分があるかもしれません。といっても、わたしゃコバルト文庫の『なんて素敵にジャパネスク 』シリーズで得た知識しかないけれど、それで間に合う程度ですが。

余談ですが、ライトノベル版の表紙・挿絵は好みですが、アニメの絵柄はイマイチかな。

 Trackback ()  Comment (0) 

誉田哲也 『ジウ』 【全3巻】 読了

1巻だけ3年前に1度読んでそのままになってて、2巻を読もうとしたら内容がうろ覚えだったのでもう一度読み直して、続けて2巻と3巻を読みました。
   
1巻は文句なくおもしろかったです。ジウによる誘拐事件と、その解決に奔走する主人公の美咲と基子という構図で、疾走感のある警察小説です。

そのままジウ vs 美咲・基子の話が続いていればよかったのですが、2巻3巻では一転してミヤジという男の犯罪履歴と新宿占拠テロの話になり、構図はミヤジ vs 美咲・基子に変わってしまってます。1巻とは話の主体が別個になっていて、続けて読んだら2種類の物語をムリヤリくっつけたように感じられました。そのため全3巻での感想はイマイチです。

なにより広げた風呂敷のたたみ方が雑でした。解決には基子の行動が必須とはいえ、彼女の心境の変化がなんとも安直に感じられました。犯人側がそれぞれ犯行に至った経緯も理由もなんだかぼんやりしていてすっきりしません。新世界秩序という組織にしても薄っぺらくて、肩透かしを食わせられました。

タイトルロールのジウについては内面の描写がまったくなくて、結局のところなんのための存在だったのかがわかりません。1巻でのジウは、ほとんど登場していないのに反してすごく存在感があったというのに、どんどん影が薄くなっていって、最後はどうでもいいような役回りに成り下がってました。結局ミヤジにいいように使われていただけという印象しか残っていません。

一方で、ミヤジの半生についてはやたらと詳細です。バイオレンスとエログロの連続で途中辟易しましたが、背景はよくわかりました。でも逆にここまでこのキャラクターについて詳しく描くなら、最初から敵はミヤジだけでよかったのではないでしょうか。

主人公二人に感情移入できていたならもっと楽しめたのですが、生憎と好みではありません。美咲は真面目というよりは良い子ちゃんで、その割にはキャピキャピ(←死語?)してますし、素子は戦闘能力が高いのはいいけれど、なんとも粗野でなげやりだし……。

それでも3巻を一気に読んでしまったのは、作者の筆力なんでしょうか。

 Trackback ()  Comment (0) 

最近買ったマンガ

         
『7SEEDS』といい『百鬼夜行抄』といい、これだけの巻数になってもクオリティがまったく落ちないのがすごいなあ。

『銀の匙』は『百姓貴族』とかぶるネタがあるけど、うまくストーリーに組み込んでるなと思います。実体験ほどリアルなものってないもんね。

七尾美緒さんの2冊は平台に並んでたのが目に入って、『水恋』の表紙が気に入ったのでとりあえず買ってみました。が、内容は平凡な恋愛モノだったので、以降は買うこともないかと。絵柄はかなり好みなんだけどもねえ。残念。

 Trackback ()  Comment (0) 

貴志祐介 『新世界より』 読了

   
貴志祐介さんというとホラー小説のイメージがあります。でなければ、ちょうど現在ドラマでやっている榎本シリーズ(主演は大ちゃんv)のミステリーでしょうか。ですがこの小説は、念動力が日常的に使用され、日本の人口が5~6万人まで減少した、千年後の日本を舞台にしたSF小説です。

牧歌的な情景の中で子供たちが遊ぶ様子にはユートピアを感じさせます。一方で業魔や悪鬼について昔話風の説話を挿入したり、町が注連縄で区切られた結界内に存在していて、内部は安全だが外部は奇妙な生物の生息する危険な領域であるという説明で、そこはかとなく不安を煽ります。主人公たちの成長に連れて、楽園の裏側に隠されていた事実が垣間見えていき、実はディストピアであるのがわかります。やがてはその歪みから、さまざまな悲劇が生まれてしまうことになります。

少年少女の冒険行やクライマックスの戦闘などを差し入れながらも、根底に描いているのは人間の業といえる救いようのない愚かさでしょう。人間のもつ嗜虐性や攻撃性が、新世界の成り立ちまでの道筋を作り、その後の徹底的に管理された社会を結果的に生み出してしまいました。なによりバケネズミと呼ばれる使役動物が存在する意味の怖さと残酷さは、その最たるものです。表面的なホラーっぽい場面やグロなシーンなどより、よほど恐ろしい……。

キャラクターについては、主人公を始め主要人物の思考や感情に微妙な違和感がありました。本人たちの意識していない残酷さがあちこちに描写されていて、それが違和感になっているようです。

たとえば班でキャンプに行ったときに違反行為を僧に見つかった際、僧が間もなく死ぬのではないかと思われても、死んでしまえば自分たちの行状がばれないですむとか死んだら自分たちが困るのでは、などと会話するシーンでは、誰も僧の容体を心配などしていません。他にも強い選民意識をもっていて、それに基づいて徹底的なほどバケネズミを見下す言動が随所に見られます。

特に主人公の早季は、悪鬼を倒したときに、悪鬼の死に対しては憐憫の情を抱いたのに、その手段と犠牲についてはまるで触れていないのはあまりに薄情です。その反面、野狐丸のことは哀れんで救いを与えます。

どれも意図してそう書いているのでしょうが、そういった言動のために感情移入がしにくいように感じました。

それから、構成に少々不満があります。主人公である渡辺早季の回顧録という形式をとっているので、冒頭の文章からある程度の結末は最初に見えてしまうからです。それに、早季の視点だけで語られているため、視界に入らなかった部分はまったく書かれていないわけです。個人的には、真理亜と守のその後や、野狐丸がどのように暗躍していたか、などを知りたかったかな。

あと、些細な疑問点。キャンプからの帰路に捨てたお守り袋とその中身は、いったいなんの意図があったのかがわかりませんでした。すっごく気になります。

……なんだか批判的な部分の多い感想になってますね(汗)。いえいえ、とてもおもしろかったんです。楽しんで一気に読んでしまいました。長さも内容も十分な読み応えがあり、質にも満足です。

 Trackback ()  Comment (0) 

向山貴彦 『ほたるの群れ』 1&2 読了

向山貴彦 『ほたるの群れ1 第一話 集』

犯罪組織の標的になってしまった少女を救おうとして、巻き込まれることになった中学生の少年が、殺し合いの中に放り込まれることになる話。という内容のとおり、実にライトノベルのレーベル向きです。わりと好みの設定ではありますが……。

何巻か続く長編の1巻であり、冒頭のため仕方ないとはいえ、舞台背景に不明な部分が多すぎます。2つの組織が殺し合っているらしいのはどうやらわかりましたが、どういう組織なのか、なぜ争い合っているのか、まったく不明です。続刊で徐々に明らかにするにしても、わからなすぎてもやもやした感覚だけが残されました。

せめて主人公の高塚永児の家族に過去なにが起こって現在どういう状況なのか、それだけでもはっきりさせておいてほしかったかなあ。そうすれば、永児と喜多見はわけのわからないまま巻き込まれていくので、この二人からの視点と考えれば、それはそれで納得できたかもしれません。

それから、カバー裏にある内容紹介に「歴史の狭間で暗殺を請け負ってきた極秘組織」と明記されているのですが、本文中にはまったく描写されていないので、この紹介の仕方はどうかと思います。

向山貴彦 『ほたるの群れ2 第二話 糾』

組織について詳しいことは不明のままです。「会」が孤児を集めて暗殺者として育てているのと、その暗殺者はほとんどが10代の少年少女だという情報が加わったくらいです。阿坂の行動基盤がどこにあるのかはわかったのですが、過去になにがあったのか、今後どうしようとしているのか、逆に疑問が増えました。

永児については、相変わらずなんだかよくわからない子です。「塾」の二人の話題にでたのが永児のことなのか、だとすると父親の死や姉の自殺未遂が「塾」と関係するのか、などなど、こちらも謎が増えただけでした。

1巻と比べると内容を把握しやすくなったように思います。合唱コンクールと殺し合いの同時進行が、上手くコントラストをなしていました。

あと、小松喜多見がなかなか好みのキャラになってきてます。

 Trackback ()  Comment (0) 

青柳碧人 『浜村渚の計算ノート』 読了

一目でスルーする絵柄の表紙ですが、書店でお薦めになっていたので買ってみました。

数学で事件を解決するミステリーの連作短篇です。題材はおもしろいですし、豆知識にへえ~って思って、その意味では楽しめました。数学といっても扱っているのは四色問題、ゼロ除算、フィボナッチ数列、円周率、という有名どころです。数学どころか算数の段階でつまずいたわたしでさえ知ってるものばかりだったので(注:知ってるだけで理解してるわけじゃありません)、その点は理系でなくても把握できる内容です。

けれども、いかんせん文章がダメダメです。言葉選びにしても文章運びにしてもかなり拙くて、描写の工夫はまるでしていません。凝りすぎた文章は好みませんが、かといってここまで幼稚な表現ばかりというのはどうかと思います。

数学テロという設定は、主人公の渚が活躍するための場を設けているので、かなり無理があるとはいえ受け入れられます。ですが、文章力のなさのせいで、肝心のテロリストたちがなんともおちゃらけていて、ちゃちな印象しかしません。読みながらテレビの戦隊ものの敵側とか、「おはよう忍者隊ガッチャマン」のカッツェ一味などが浮かんでしまいました。これも文章力があれば、もうちょっともっともらしく表現できたでしょうに。

まあ数学の楽しさを紹介するための本としてはいいのではないでしょうか。個人的には続刊を読む気にはなりませんが。

余談ですが、「おはよう忍者隊ガッチャマン」は大好きです。

 Trackback ()  Comment (0) 

畠中恵 『アイスクリン強し』 読了

明治23年の東京を舞台に、主人公の真次郎、その親友の長瀬、マドンナの沙羅を中心に、西洋菓子にまつわるようなあまり関係ないような短編の連作集。各章のタイトルに菓子名が入っているのですが、話の中心になっているのは特にそのお菓子というわけではありません。

直接的に菓子が重要になっているのは「チョコレイト甘し」くらいです。菓子や料理がいろいろと出てきて、実においしそう。といっても、お家騒動に真次郎が巻き込まれるのが主体です。

「シュウクリーム危うし」では、貧民窟という文明開化という華やかさから取り残された影の部分を取り上げています。さらに小麦と戦争の関連性という意外な話に発展します。「アイスクリン強し」も、社会情勢の不安と報道の自由を守るという本題があります。数年後に起こる日清戦争が見え隠れして、少し苦い話でした。

「ゼリケーキ儚し」は当時流行していたコレラを扱っていて、ゼリーケーキはほとんど関係ありません。真次郎と若様組がコレラの対策に追われている様子と、沙羅の見合いの様子とを交互に描いていましたが、それぞれ独立させて別々の話に仕立てたほうがよかったのではないでしょうか。沙羅の心情が一番出ていたので、彼女を主役に据えてしっかりと描いていたら、より魅力的なキャラになったでしょうに。それにコレラのほうは解決が見えたところで終わっているので、後日談が欲しかったです。

そして「ワッフルス熱し」で少し軽めに真次郎の店や長瀬たち若様組たちの今後が少し明るくなる様子を見せて完となります。

明治という西欧化への過渡期の日本が舞台となっていて、時代背景が好みです。この頃の和洋折衷って、外からの文化を上手いこと取り込んでいく日本人ならではの、適応能力の高さを垣間見せてるように思います。けれども江戸時代をまだ引きずっている微妙な時代でもあります。扱うには難しいでしょうが、西洋菓子を介して上手く取り上げてると思います。

ただ、真次郎の特殊な育ち方の詳しい事情とか、長瀬や沙羅とどうやって知り合い仲良くなったのかとか、その辺がまったく不明なのがちょっと不満です。そこは続刊に期待したいです。

以下3冊も読了してます。
『ころころろ』 『とっても不幸な幸運』 『アコギなのかリッパなのか 佐倉聖の事件簿』
   
感想は割愛。メモしとくの忘れました。

Comment (0) 

十二国記の新作 (T_T)←嬉し泣き

小野不由美さんの「十二国記」シリーズが、新装版で最初から順次刊行されていくとのこと。で、その新装版では、新作書き下ろし長編も刊行されるんですって。これまたmixiのニュースで知りました。

http://www.shinchosha.co.jp/12kokuki/

新作長編はすっごく嬉しい! いったい何年ぶりでしょうか。泰麒がやっとこちら側に戻って、さあこれからってとこで終わってそれきりでしたから、楽しみで仕方ないです。

ただ、欲を言えば、ホワイトハートのレーベルで最後まで出していただきたかったもんです。シリーズものは全部同じ装丁でそろっていてほしいので。

「フルメタ」シリーズが途中で新装版に変わったときも、ちょっとう~んって思ったのに、「十二国記」は出版社そのものが講談社から新潮社に変わるとなると、もうまるっきり見た目が違ってしまうんでしょうねえ。ちょっと残念。まぁいろいろと大人の事情があるんでしょーけど。

 Trackback ()  Comment (0) 

美奈川護 『特急便ガール』 『超特急便ガール!!』 読了

成り行きでバイク便会社に転職してハンドキャリー便ライダーになった陶子が、自分の居場所や仕事の意義を見いだすまでの、お仕事小説。

SF(=少し不思議)要素があって、陶子には仕事と深く関わる特殊能力が目覚めます。その能力のため、荷物と共にそれに籠もっている想いまで届け、受取人になんらかの結末をもたらすことになるのです。それが読後に温かさや爽やかさを残します。

ただ、校正の問題ではありますが、やたらと誤字が多いのが気になりました。

Comment (0) 

サイト・コンテンツ
現在コンテンツを整理中のためリンクをはずしています
ブログ・カテゴリー
リンク
RSS
ブログ内検索
ブログ・アーカイブ
管理人プロフィール
梶原 千早
隠れオタクの同人女です。
愛犬とジャニーズが癒し。
趣味は読書で、小説とマンガが好き。ジャンルはSF、ファンタシー、ミステリー、アクションなど。
最近、カルトナージュを習い始めました
Template by repe
忍者ブログ [PR]