Halcyon Days
『るろうに剣心』 『フルメタル・パニック!』 の二次創作を
メインとする一個人のファン・サイトです。
メインとする一個人のファン・サイトです。
<< 04月 2025 / 05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
06月 >>
実写版『るろうに剣心』を見てきました
2012 / 09 / 23 (Sun) テレビ ・ 映画
おもしろかったぁ。すごく楽しめました。ポスターのあまりのダサさにそこはかとなく感じていた不安を一掃する、安心の出来です。原作との違いはもちろん割り切る必要があるけれど、それを差し引いても納得できます。
なんといってもアクションがすごい。力を入れただけのことはあって、スピード感と迫力のある殺陣が見事でした。テレビ時代劇の殺陣はあれはあれで様式美があるのだけど、アクション映画なら断然こちらです。血生臭くて泥臭い様がるろ剣にあってました。CGを使わずに、実際に再現できる範囲でやっているのもいいですね。ワイヤーアクションを上手いこと使ってます。
その反面、人間ドラマの面は弱かったです。剣心の葛藤は清里のシーンを挟んでいくらか表現されていましたが、恵のほうはあまり現れていなかったように思います。剣心に八つ当たりするとこで一応表現はしていたけれど、全然足りてません。アクションをメインにする映画でそこまで描くのは難しいかもしれないけれど、そこはるろ剣のテーマなので、もうちょと頑張ってほしかったかもです。
それにしても剣心を演じた佐藤健さんはハマリ役です。赤い着物に着替えてから風に当たりながら佇むシーンや、観柳邸の庭で多数の敵を一気に倒していくシーンなど、三次元の剣心として申し分ありません。雑魚を体術であしらってるとこや納刀のとこもカッコいいv ラスボスの刃衛と対決中に「殺してやるからかかってこい」のセリフがでたときにはニマニマしてしまいました。健さんは『仮面ライダー電王』や『龍馬伝』で演技力は評価されてましたが、アクションも難なくこなしてしまってます。身体能力も高いのですねえ。
一方、薫役の武井咲さんは演技がいまひとつでした。いかにも演じてますって感じが残念。でも声が魅力的です。恵役の蒼井優さんは演技はとてもいいのですが、あの童顔が徒になってました。時折ひどく幼く見えてしまって、クールビューティーな役柄は合いません。それとなんであんな眉にしたかなあ。
2時間にいろいろと盛り込みすぎていたので、主要登場人物をもう少し減らしたほうがまとまりがよかったかもしれません。まず斎藤一をあえて登場させる必要はなかったんじゃないでしょうか。剣心にイヤミを言ってただけで、いてもいなくてもストーリーに支障ありません。牙突の使いどころもアレでした。シャンデリアではなく、せめてガトリングガンを壊して欲しかったです。
それから番神と外印も不要です。左之助がワールドオーダーの人とキッチンで殴り合うシーンと剣心が仮面の人と対峙するシーンを入れたために、山場がいくつにも分散されてしまいました。そこはいっそまるっと削っちゃって(蒼紫を出さないという選択をしたんだし)、庭での多人数を相手にした戦闘からガトリングガンに持って行ってれば、ラスボスの対刃衛戦の印象が強くなったのではと思います。
あと、どーしても気になったのが握手です。現在でさえ日本人同士で自己紹介のときに握手はしないでしょ。政府高官とか貿易業でもやってる人ならともかく、剣心たちが握手だなんて、いくらなんでも変じゃない?
余談ですが、最後のほうで健くんが咲さんをお姫様だっこしてるのを見たとき、ついあっちゃんの件が思い出されて吹き出しそうになってしまいました。
なんといってもアクションがすごい。力を入れただけのことはあって、スピード感と迫力のある殺陣が見事でした。テレビ時代劇の殺陣はあれはあれで様式美があるのだけど、アクション映画なら断然こちらです。血生臭くて泥臭い様がるろ剣にあってました。CGを使わずに、実際に再現できる範囲でやっているのもいいですね。ワイヤーアクションを上手いこと使ってます。
その反面、人間ドラマの面は弱かったです。剣心の葛藤は清里のシーンを挟んでいくらか表現されていましたが、恵のほうはあまり現れていなかったように思います。剣心に八つ当たりするとこで一応表現はしていたけれど、全然足りてません。アクションをメインにする映画でそこまで描くのは難しいかもしれないけれど、そこはるろ剣のテーマなので、もうちょと頑張ってほしかったかもです。
それにしても剣心を演じた佐藤健さんはハマリ役です。赤い着物に着替えてから風に当たりながら佇むシーンや、観柳邸の庭で多数の敵を一気に倒していくシーンなど、三次元の剣心として申し分ありません。雑魚を体術であしらってるとこや納刀のとこもカッコいいv ラスボスの刃衛と対決中に「殺してやるからかかってこい」のセリフがでたときにはニマニマしてしまいました。健さんは『仮面ライダー電王』や『龍馬伝』で演技力は評価されてましたが、アクションも難なくこなしてしまってます。身体能力も高いのですねえ。
一方、薫役の武井咲さんは演技がいまひとつでした。いかにも演じてますって感じが残念。でも声が魅力的です。恵役の蒼井優さんは演技はとてもいいのですが、あの童顔が徒になってました。時折ひどく幼く見えてしまって、クールビューティーな役柄は合いません。それとなんであんな眉にしたかなあ。
2時間にいろいろと盛り込みすぎていたので、主要登場人物をもう少し減らしたほうがまとまりがよかったかもしれません。まず斎藤一をあえて登場させる必要はなかったんじゃないでしょうか。剣心にイヤミを言ってただけで、いてもいなくてもストーリーに支障ありません。牙突の使いどころもアレでした。シャンデリアではなく、せめてガトリングガンを壊して欲しかったです。
それから番神と外印も不要です。左之助がワールドオーダーの人とキッチンで殴り合うシーンと剣心が仮面の人と対峙するシーンを入れたために、山場がいくつにも分散されてしまいました。そこはいっそまるっと削っちゃって(蒼紫を出さないという選択をしたんだし)、庭での多人数を相手にした戦闘からガトリングガンに持って行ってれば、ラスボスの対刃衛戦の印象が強くなったのではと思います。
あと、どーしても気になったのが握手です。現在でさえ日本人同士で自己紹介のときに握手はしないでしょ。政府高官とか貿易業でもやってる人ならともかく、剣心たちが握手だなんて、いくらなんでも変じゃない?
余談ですが、最後のほうで健くんが咲さんをお姫様だっこしてるのを見たとき、ついあっちゃんの件が思い出されて吹き出しそうになってしまいました。
Trackback () Comment (0)
へえ~、あっちゃん返り咲きかあ
2011 / 06 / 09 (Thu) テレビ ・ 映画
AKBの総選挙の話だったり。
選抜メンバーはそれほど代わり映えしてないですな。1位前田さんと2位大島さんの獲得票数は、それ以下と桁が違うほど圧倒的ですごい。
梨花ぴょんお気に入りの篠田さんは4位に下がっちゃったね。残念でした。下がったといえばともちんが8位って、なんか要因があったのかしら?
AKBはこのままなるべくお子ちゃまは入れないでほしいもんです。モー娘。がどんどん低年齢化していって興味なくなっちゃったので。
と、3次元アイドルに興味ない方々には実にどーでもいー話でした。
選抜メンバーはそれほど代わり映えしてないですな。1位前田さんと2位大島さんの獲得票数は、それ以下と桁が違うほど圧倒的ですごい。
梨花ぴょんお気に入りの篠田さんは4位に下がっちゃったね。残念でした。下がったといえばともちんが8位って、なんか要因があったのかしら?
AKBはこのままなるべくお子ちゃまは入れないでほしいもんです。モー娘。がどんどん低年齢化していって興味なくなっちゃったので。
と、3次元アイドルに興味ない方々には実にどーでもいー話でした。
Comment (0)
シルバーウィークも終わっちゃったなあ
2010 / 09 / 26 (Sun) テレビ ・ 映画
といっても休日はだらだら寝てるだけなんですけども。いや~今週はよく眠ったなあ。明日からまるっと5日続けて働くのが心情的にかなりツライです。いきなり涼しくなったのだけは嬉しいですけど。
話変わってテレビが改編期特番ばかりでつまんないです。クイズ番組だと好きだから見ちゃうけど、3時間とか4時間とかやるのが多くて、長すぎて途中で飽きます。2時間てのがちょうどいい長さなんじゃないかと個人的に思います。
でもって今月終了したドラマでは「ジョーカー」 「逃亡弁護士」 「科捜研の女」を見てましたが、どれも最後までおもしろかったです。
「ジョーカー」は突っ込みどころはかなりありますが、必殺仕事人的な話は大好きです。それと、警察ものでよくある、被害者側が死んだほうが世のため人のためになるようヤツで、犯人側が気の毒な立場の場合でも、刑事が執拗に追い詰めて逮捕する、ってな話は好きじゃないのです。法による善悪より情による善悪のが好みです。
ドラマそのものの感想じゃないけど、「逃亡弁護士」は回によって石原さとみさんのタラコ唇が目立つときと目立たないときがあるのがやたら気になりました。メイクの出来によるんでしょーか。最終回はすっげー可愛い顔してたけど。あ、あと「科捜研の女」では沢口靖子さんって鼻と唇の間にあるホクロが鼻クソに見えるよな~とかどーでもいいこと思ってました。
さて、来月からは「フリーター、家を買う。」と「相棒」かな。ドラマじゃないけど土曜の夜には「薄桜鬼」も見なきゃねv
話変わってテレビが改編期特番ばかりでつまんないです。クイズ番組だと好きだから見ちゃうけど、3時間とか4時間とかやるのが多くて、長すぎて途中で飽きます。2時間てのがちょうどいい長さなんじゃないかと個人的に思います。
でもって今月終了したドラマでは「ジョーカー」 「逃亡弁護士」 「科捜研の女」を見てましたが、どれも最後までおもしろかったです。
「ジョーカー」は突っ込みどころはかなりありますが、必殺仕事人的な話は大好きです。それと、警察ものでよくある、被害者側が死んだほうが世のため人のためになるようヤツで、犯人側が気の毒な立場の場合でも、刑事が執拗に追い詰めて逮捕する、ってな話は好きじゃないのです。法による善悪より情による善悪のが好みです。
ドラマそのものの感想じゃないけど、「逃亡弁護士」は回によって石原さとみさんのタラコ唇が目立つときと目立たないときがあるのがやたら気になりました。メイクの出来によるんでしょーか。最終回はすっげー可愛い顔してたけど。あ、あと「科捜研の女」では沢口靖子さんって鼻と唇の間にあるホクロが鼻クソに見えるよな~とかどーでもいいこと思ってました。
さて、来月からは「フリーター、家を買う。」と「相棒」かな。ドラマじゃないけど土曜の夜には「薄桜鬼」も見なきゃねv
Trackback () Comment (0)
「借りぐらしのアリエッティ」を見てきました
2010 / 08 / 07 (Sat) テレビ ・ 映画
なんだかイマイチだった、というのが正直な感想です。「ポニョ」のときと同様、見終わってまず思ったのは「えっ、これで終わり?」でした。つまらないわけではないのですが、おもしろかったともいえない、なんだか中途半端な印象だけが残りました。
物語に起伏がないため盛り上がりに欠けています。淡々と描くにしても、もう少しくらいは抑揚をつけてほしかったです。情緒的な作品として仕上げるなら、それはそれで心情の描写を適度に入れてくれないことには感情移入ができません。
とにかく全体的に説明不足です。人間側も小人側もキャラクターの背景がぼんやりとしか掴めないせいか、疑問ばかりが残りました。特にハルさんのとった行動にどういう意味や目的があったのかいまだに不明です。翔の言った「滅び行く種族」云々についても、脈絡がないというか、取って付けたようにしか聞こえません。小人たちが人間に姿を見られてはいけないとする掟については、理由の察しは付くにしても、翔とアリエッティの心の交流を描くのであればもっと掘り下げる必要があるとこではないのでしょうか。
今回は「声」にはさほど違和感がありませんでした。でもやっぱり声優にはプロを使ってほしいものです。
とはいえさすがジブリだけあって、映像はとても美しかったです。同行した友人のEちゃんが、きれいな絵本を見た感じと言ってましたが、まさにそのとおりでした。
物語に起伏がないため盛り上がりに欠けています。淡々と描くにしても、もう少しくらいは抑揚をつけてほしかったです。情緒的な作品として仕上げるなら、それはそれで心情の描写を適度に入れてくれないことには感情移入ができません。
とにかく全体的に説明不足です。人間側も小人側もキャラクターの背景がぼんやりとしか掴めないせいか、疑問ばかりが残りました。特にハルさんのとった行動にどういう意味や目的があったのかいまだに不明です。翔の言った「滅び行く種族」云々についても、脈絡がないというか、取って付けたようにしか聞こえません。小人たちが人間に姿を見られてはいけないとする掟については、理由の察しは付くにしても、翔とアリエッティの心の交流を描くのであればもっと掘り下げる必要があるとこではないのでしょうか。
今回は「声」にはさほど違和感がありませんでした。でもやっぱり声優にはプロを使ってほしいものです。
とはいえさすがジブリだけあって、映像はとても美しかったです。同行した友人のEちゃんが、きれいな絵本を見た感じと言ってましたが、まさにそのとおりでした。
Trackback () Comment (0)
「踊る大捜査線3」を見ました
2010 / 07 / 22 (Thu) テレビ ・ 映画
さてさて久~しぶりの『踊る~』本編新作です。ツッコミどころはか~な~りいろいろとそれはもうい~っぱいあったものの、やっぱ『踊る』は『踊る』だなぁ。楽しかったです。
湾岸署が新庁舎に移る引っ越し作業と並行して事件が起こるため、登場人物と引っ越し荷物が入り乱れ、最初から最後までとっちらかってごちゃごちゃした印象でした。画面的にも、ストーリー的にも。それこそお祭り騒ぎ的な。まぁそれはそれでいいんですよ、たぶん。お祭りは雰囲気を楽しむものなのです。
それにしても室井さんの出番が少なくて、影が薄かったです。やっぱ "二人" があまり顔を合わせないようにという "配慮" なのか?(^^;) スリーアミーゴスはこれで解散なんでしょーか。だとしたらこれで「踊る」も終わり? でも小栗旬の存在とかなんとなく思わせぶりな気もします。あ、小栗旬演ずる新キャラは、裏ボスっぽくってよい感じでした。
いやあ、しかし、ホントツッコミどころ満載。特にクライマックスの脱出シーンとか、無傷かよ、おい。ま、いいんです、楽しかったから。
湾岸署が新庁舎に移る引っ越し作業と並行して事件が起こるため、登場人物と引っ越し荷物が入り乱れ、最初から最後までとっちらかってごちゃごちゃした印象でした。画面的にも、ストーリー的にも。それこそお祭り騒ぎ的な。まぁそれはそれでいいんですよ、たぶん。お祭りは雰囲気を楽しむものなのです。
それにしても室井さんの出番が少なくて、影が薄かったです。やっぱ "二人" があまり顔を合わせないようにという "配慮" なのか?(^^;) スリーアミーゴスはこれで解散なんでしょーか。だとしたらこれで「踊る」も終わり? でも小栗旬の存在とかなんとなく思わせぶりな気もします。あ、小栗旬演ずる新キャラは、裏ボスっぽくってよい感じでした。
いやあ、しかし、ホントツッコミどころ満載。特にクライマックスの脱出シーンとか、無傷かよ、おい。ま、いいんです、楽しかったから。
Trackback () Comment (0)
今期のドラマが始まって
2010 / 07 / 13 (Tue) テレビ ・ 映画
前期に見ていた「絶対零度」と「ジェネラル・ルージュの凱旋」と「警視庁失踪人捜査課」の最終回をなぜか見損なっていたことに気付きました。今頃。……ネットで探して見──ゴホゴホ。
え~と「新参者」と「怪物くん」は最終回も見られました。そいや阿部ちゃん as 加賀恭一郎氏は結局最後までタイヤキ食べらんなかったようで。ってかあのタイヤキもう一度くらい食べたかったけど、期間限定だったからもう終わっちゃったかな。
今期はたぶん「科捜研の女」と「ジョーカー 許されざる捜査官」の2本ですかね。
え~と「新参者」と「怪物くん」は最終回も見られました。そいや阿部ちゃん as 加賀恭一郎氏は結局最後までタイヤキ食べらんなかったようで。ってかあのタイヤキもう一度くらい食べたかったけど、期間限定だったからもう終わっちゃったかな。
今期はたぶん「科捜研の女」と「ジョーカー 許されざる捜査官」の2本ですかね。
Trackback () Comment (0)
るろ剣の映画化って
2010 / 07 / 08 (Thu) テレビ ・ 映画
マジなんですか??? しかも佐藤健主演で???
ホントだったら絶対に見に行っちゃうぞ!
ホントだったら絶対に見に行っちゃうぞ!
Trackback () Comment (0)
映画の「告白」を見ました
2010 / 06 / 28 (Mon) テレビ ・ 映画
ストーリーは我が子を殺された女性教師の復讐劇です。犯行を明らかにしたところで犯人の生徒は少年法で守られてしまう年齢だから自分で復讐するわけですが、別に社会的な問題提議をしてるわけでもないし、少年法や親子関係やいじめや人命の重さについて見た人に考えさせようなんて意図もありません。ダークな展開を楽しむサスペンスで、まさに「極限のエンターテインメント」です。
原作に忠実でいて、映像ならではの演出がすごくよかったです。抑えた色調となんとなく薄暗い感じの画面がストーリーの雰囲気に合っていたし、スローモーションの多用、たまに入る早回し、ミラー越しの映像など効果的で印象に残ります。映像的にとても美しくて詩的で、だからこそどこか現実的でない感じがして、逆に不安感を煽りました。
俳優さんたちの演技は、生徒たちを含めて皆役柄にはまっていたと思います。とりわけ主演の松たか子さんがなんともいえないです。特に序盤の「告白」シーン。静かで平坦な話し方や感情をほとんど表さない無表情は、確信犯ならではの怖さがありました。
あと、映画オリジナルの、嗚咽した後の「ばかばかしい」と最後の「な~んてね」というセリフは、解釈はいろいろあるでしょうが、自分自身への皮肉ではないのかなとわたしは受け取りました。
とにかくおもしろかった! ……おもしろいって言葉はかなり語弊があるかもしれませんが。なにせ陰鬱で残酷な内容で、映像になってるぶんグロさもありましたから。内容はたぶん賛否両論でしょうし、万人受けするものではないし、人に勧められるようなものでもありません。でもわたしは好き。ここ数年で見た映画では1番よかったです。
どうせ復讐するなら、犯人を簡単に死なせたりしないで、これくらいダメージを与えるようにやらなきゃね、って思っちゃうような人(←わたしだ)は楽しめます。って楽しめるなんて言葉も語弊があるけど。
原作に忠実でいて、映像ならではの演出がすごくよかったです。抑えた色調となんとなく薄暗い感じの画面がストーリーの雰囲気に合っていたし、スローモーションの多用、たまに入る早回し、ミラー越しの映像など効果的で印象に残ります。映像的にとても美しくて詩的で、だからこそどこか現実的でない感じがして、逆に不安感を煽りました。
俳優さんたちの演技は、生徒たちを含めて皆役柄にはまっていたと思います。とりわけ主演の松たか子さんがなんともいえないです。特に序盤の「告白」シーン。静かで平坦な話し方や感情をほとんど表さない無表情は、確信犯ならではの怖さがありました。
あと、映画オリジナルの、嗚咽した後の「ばかばかしい」と最後の「な~んてね」というセリフは、解釈はいろいろあるでしょうが、自分自身への皮肉ではないのかなとわたしは受け取りました。
とにかくおもしろかった! ……おもしろいって言葉はかなり語弊があるかもしれませんが。なにせ陰鬱で残酷な内容で、映像になってるぶんグロさもありましたから。内容はたぶん賛否両論でしょうし、万人受けするものではないし、人に勧められるようなものでもありません。でもわたしは好き。ここ数年で見た映画では1番よかったです。
どうせ復讐するなら、犯人を簡単に死なせたりしないで、これくらいダメージを与えるようにやらなきゃね、って思っちゃうような人(←わたしだ)は楽しめます。って楽しめるなんて言葉も語弊があるけど。
Trackback () Comment (2)
サイト・コンテンツ
現在コンテンツを整理中のためリンクをはずしています
ブログ・カテゴリー
リンク
RSS
ブログ内検索
ブログ・アーカイブ
管理人プロフィール
梶原 千早
隠れオタクの同人女です。
愛犬とジャニーズが癒し。
趣味は読書で、小説とマンガが好き。ジャンルはSF、ファンタシー、ミステリー、アクションなど。
最近、カルトナージュを習い始めました
愛犬とジャニーズが癒し。
趣味は読書で、小説とマンガが好き。ジャンルはSF、ファンタシー、ミステリー、アクションなど。
最近、カルトナージュを習い始めました